統計的データ分析

統計的データ分析とは?

― 統計学、データ分析はそのデータのとり方、分析の仕方で異なった結果が出ることが多々あります。
我々は18年のスポーツに特化したデータ分析の経験をもとにデータをとる量、データをとる対象、とる期間、そしてより正確でシビアなデータ分析の方法を用いてできるだけ偏ることのない純度が高いデータ分析をしていきます。
それにより、天才的な感覚など、説明しづらい現象、結果な、今まで数値化するのが困難であったスポーツにおけるデータを、今まで起こってきた現象、結果を、正しい切り口で集め、それをより最適な方法で分析し、それらの良い結果、悪い結果がどのような瞬間、状況でより起こりやすいのかを把握し、その分析をもとに個人の最高パフォーマンスを安定して出せるようにします。

真実は再現性の中にのみ存在する

― 本当にピュアなもの、純度の高いものというのは偶然には起こらず、何度も何度も起こるものです。
再現性のないものというのは、偶然であり、説明ができないもの、つまりは本物ではありません。
1度だけ勝ったことのある方法と100回勝ったことのある2つの方法で、信頼度の高いものは言うまでもなく後者です。
我々は再現できること、説明できること、そして高いパフォーマンスを再現する方法を提供します。

スランプからの脱出

― スランプはなぜ起こるのか?
それは単純なことで、今までなぜ良いパフォーマンスができていたかという本当の理由を理解していなかったからです。
なぜ今まで自分がいいパフォーマンスができていたかとうのを、感覚の世界ではなく、しっかりとした理屈でとらえていなかった場合、スランプは突如として訪れ、そして自信を失い泥沼にはまっていきます。
我々はその本質をとらえ、再現性の高い方法を提供し、それを安定させるための練習、マネージメントを提供しスランプからの脱却、そして真の意味での安定をもたらしていきます。

自分の最高のパフォーマンスを出すために

― 自分の最高のパフォーマンスを出すために、fitnessをはじめ、データ、科学に基づいた再現性の高い技術、
そしてそれぞれのスポーツにおける考え方、マネージメントを提供します。

データ分析と科学の融合

― 我々は18年のスポーツデータ分析をしてきた実績のみならず、そのデータ分析で出た結果がなぜそうなるのか?
ということも科学的検証を用いてより強い裏付けをし、最適解を提供します。

データ分析:ゴルフ

成功するゴルフスイングは98%共通することがあり、それに抗うのは難しい

― テクノロジー、ITなどの進化で昨今では今までアクセスが困難だった映像などに簡単にアクセスすることができます。
18年のデータ分析でゴルフスイングにおける成功する秘訣が浮き彫りになりました。
スイングを細分化し、それぞれのポジションにおける賞金ランキングとの相関をとりつづけたことにより、スイングにおいて最も重要な瞬間、そしてその形というのを我々ACTは導き出しました。
これは新理論ではなく、単純にデータ分析の結果であり抗えない事実です。
そのデータ、科学分析を基に最高のゴルフスイングを提供します。

ゴルフのスイングは科学だ

― あらゆるスポーツにおいてゴルフは球を最も遠くに飛ばすことを要求されるスポーツであり、その最大飛距離は300mを超える。
そしてさらにできるだけ高い再現性が求められる。
他の多くの球技とは異なりボールが止まっているのを1つの特徴だ。
ゴルフボールをまっすぐ遠くに飛ばす機械も存在しているのだ。
これは何を意味するのか?ゴルフスイングは数学、科学だということだ。
すべて数値で説明ができてしまうのだ。我々はそれをデータ分析という手法も加え、最も高い水準で理解し、提供いたします。

マシューウルフはデータゴルフの象徴

― 今ツアーで最も奇妙なスイングをしているのはマシューウルフだろう。
彼のスイングを見て何が正解なのかパニックを起こしてしまう人もいるだろうが、彼こそ我々が確率してきたデータゴルフの象徴のような男だ。
スイングにおける優先順位を抑えており、必要なものが研ぎ澄まされていて、
データ上あまり意味をなさない一見意味がありそうなことを無視した塊と言える。

スイングを変えずにマネージメント戦略だけでスコアを大幅に伸ばす

― ゴルフスイングの質はゴルフにおいて最も重要なことだが、自分のスイングを理解し、それをベースにマネージメント戦略をすることによりスイング変更なしで大幅にスコアを伸ばすことが可能だ。
我々はゴルフというスポーツを徹底的にデータ分析しスコアリングにおける優先順位を的確に理解することにより、それぞれのスイング、飛距離にみあったマネージメント戦略を提供することにより個々の現状の最大限のパフォーマンスを引き出します。

データとサイエンスが示すアプローチの極意

― スイング分析と同じように、アプローチの形により結果に優越がつくのかデータ分析を行ったがスイング分析のようなはっきりとした差は出なかった。これは何を意味するのかというとアプローチにおいてフォームが影響する率はスイングに比べてかなり少ないということだ。
それはアプローチに必要な距離が短いからだと言えるだろう。
300mを時には放つドライバーに比べ、アプローチショットというのはせめて40mがいいところだ。
その距離を打つ際に必要なのはメカニズムというよりも、慣れ、練習、感覚的なことの占める割合が大きいということだ。
つまりアプローチにも当然ある程度のベースはもめられるが、細かいフォームにあまりとらわれず練習し、自分の感覚を磨いたほうが良いということだ。
ただ、寄りやすい状況、寄りにくい状況というのはもちろんデータ的に出ているのでそれらを把握し寄りやすいところに外していくというマネージメントをすることで、アプローチのより良い結果につなげることができる。
我々ACTはそれらを総合的に提供します

データが示したパッティングの極意 3.5秒がパッティングを劇的に変える

― アプローチは打つ距離が少ないため、形が影響することが少ないとアプローチのトピックスで書いたがパッティングはどうなのだろうか?長きに渡るデータを分析したら面白い事実が判明した。
ピュアなものは再現性が高いと何度も書いてきているが、長いPGAの歴史の中でかなり高いレベルで長い期間パッティングで結果を出してきた選手が4人いた。
タイガーウッズもパット巧者の印象があるが、そのタイガーウッズよりも良い成績を長きに渡り安定して出している選手がいる。
それら超一流パット巧者の共通項がさまざまな角度からの分析で浮き彫りになった。
ストローク、グリップ、ポスチャー、ルーティンなど考えられる項目を比べてみたのだ。
結果は下記だ。

〇ストロークは4人ともイントゥイン
〇グリップは4人ともオーバーラッピング
〇ポスチャーは4人ともスクエア
〇ルーティンは皆バラバラ

と一見ストロークをイントゥイン、グリップをオーバーラッピング、そしてポスチャーをスクエアにすれば良いと答えが出たように思えるが、そうではない。
これがデータ分析で陥りやすい罠だ。というのは、他にもたくさんこの3つの要素を抑えているプレイヤーがいるからである。
むしろ、ほとんどのプレイヤーがそうであり、違うことをやっているプレイヤーは少ない。
そしてグリップを変なグリップにしていたり、ポスチャーが変わっていたりするプレイヤーは皆パッティングに悩んでおり、巧者と呼べるプレイヤーは非常に少ない。
では、私はこのデータから何を見つけたのか?むしろバラバラであるルーティンの中にこそパッティングの極意を見つけたのだ。
それはルーティンでやる動作ではなく、それにかける時間だ。
スポーツにおいて時間軸でデータを取るデータサイエンティストは少ない。
私は他の数多くのデータ分析からの経験より時間という概念を入れ、パッティングルーティンを分析した。
そしてこの4人には共通することがあったのだ。それが3.5秒という時間である。
では、なぜこの3.5秒にデータ的に意味があるのか?それはほとんどのプレイヤーが満たしていない条件であり、まれに起こる特徴的なことだからだ。
例えばランダムに4人のプレイヤーをPGAから選んでこの3.5秒という数値を4人全員が満たす可能性は非常に少なく1%を切る。
この共通点というのはデータ的に無視できなく、むしろ非常に信頼度の高いものになるからである。

データと科学が示す力を最大限に飛距離に変える7つのテクニック、マキロイはそのほとんどすべてを使っている

― 飛距離をいかに出すかというのは簡単な数式で表すことができるが、単純にヘッドスピードを上げるのはやはりその個々の身体能力に大いに依存するが、
限られた身体能力をフルに効率よくヘッドスピード、ボール初速に変換するにはテクニックがいる。
それらのテクニックもデータ科学分析ではっきりとなった。それがACT流飛距離アップの7つのテクニックである。
マキロイが175cmという近代ゴルファーとしては小ぶりであるにも関わらずPGAツアーで平均飛距離NO1に輝いたのにもやはり理由が存在し、
テクニックがあるのだ。マキロイは実に7つのうち6つを使っているのだ。

データ分析:野球

佐々木朗希の起用について

佐々木朗希選手の登板回避でダルビッシュ投手、落合博光さん、張本さん等、特にスポーツ界の著名人を巻き込みいろいろと意見が交わされている。
では、果たして登板回避という選択は正解だったのか?正解、不正解は登板した場合のもう1つの佐々木選手の人生を見られるわけではないので分からないが、これまであるデータをもとにある程度登板回避の是非に言及することは可能だろう。
そこでスポーツデータ分析を専門として18年分析しつづけてきた方法で、この問題について感情論を抜きにしてデータ、科学、事実に基づき検証してみた。
投手が肘、肩を壊す原因は? トミージョン手術回避の方法、そしていかに肘、肩を壊さないか?
近代では、分析、技術、トレーニング内容も進化しており、日本人選手でも増えてきてはいる。MLBではトミージョン手術をするのはあたりまえの世界になっている。様々ある要因の中で、果たして肘、肩を壊す最も大きなものはなんなのか?考えられる要因を下記にあげた。
〇球数、一日に投げすぎることからの負荷
〇投球間隔、十分な休みなく続けることからの負荷
〇球速からの負荷
〇ねじれ、変化球を投げることからの負荷
〇無理しすぎることからの負荷

これらの観点からすでにある研究データなども用いてけがのメカニズムについて紐解いていく。
アメリカでは当たり前の100球制限には意味があるのだろうか?
これは日本とアメリカでのトミージョン手術を受けた人数を考えればすぐわかる単純な話だ。メジャーリーグでは2016年には15人、2017年には19人がトミージョン手術を受けている。球数制限のない日本プロ野球界ではどうだろう?2016、2017年ともに2だ。
いくら日本球界の方が、トミージョン手術が身近ではないとはいえ、近代では当たり前に最初に上がってくる肘の手術の選択肢なことに変わりはない。この背景の中、これだけ球数制限がない日本の方が、手術を受けた選手が少ないというのは球数制限がトミージョン手術回避において有効だとはいえないだろう。投球間隔が中5日、6日の違いが大きく影響している可能性もあるが、これから述べる過去の日本人投手のデータからもこの点も否定できる。
アメリカで2007年から2011年の間に15-19歳のトミージョン手術を受けた割合が全体の57%を占めていたというデータも、球数制限が肘を守ることにおいて大きな効果があるとは言えない。現にダルビッシュ、松坂、大家、田澤、和田、藤川がメジャーリーグに行ってからトミージョン手術を受けたことを考えると、やはり球数制限に大きな意味があるとは言えないだろう。
3人合わせて1070勝の金田正一氏、米田哲也氏、小山正明氏の3人とも20年近く現役を続けた。知っての通り、4日連続登板など今では信じられない間隔で投げていた昔の三投手が肘、肩をこわしていないという事実も球数制限、中5日と6日の投球間隔の差も有効であるとは言いにくいことを示している。
ではデータを重んじるMLBでなぜここまで100球制限にこだわるのか?単純に他に良い方法がなく、制限をかけるほうがかけないよりも良いだろうという単純な考えからに過ぎない。
球数制限、投球間隔の差とは違い、間違いなくデータ的に怪我する確率としっかりとした相関を示しているものがある。それは球速だ。トミージョン手術をうける投手は年々増えている傾向にあり、それと似たグラフを描いているのが平均球速である。MLBの平均球速も年々速くなっている傾向がはっきりとデータはしめしている。
変化球の球種によってのトミージョン手術とのはっきりとした関係は取れていない。データから言えるのはやはり球速との強い相関である。
ストレートで160キロ以上を連発し、シンカーですら160キロを超える球を投げ話題となったヒックスも結局故障してしまった。150キロを超える球速を投げられると故障のリスクが大幅に上がるというデータもアメリカにはある。話は単純で、より速いスピードを投げることにより肘、肩にかかってくる負荷があがるのは学者でなくても分かる当然の理屈だ。筋肉トレーニングに例えて考えるとより分かりやすい。より重い負荷をかけると筋肉に与えるダメージは大きくなり故障のリスクもあがる。筋量、質により上げられる重さも変わってくる。個人差はあるが最大球速に限界があるように、上げられる重量にも人類としての限界がある。つまり何が言いたいのかというと、どんなに強い人間であろうと肘、肩が耐えられる負荷には限界が存在しているということだ。佐々木選手はその筋量、質が非常に高く日本人歴史上でも史上最強だろう。この極めて高い素材を持ち(160キロを超える球速)故障をしなかった投手はいまだかつていない。つまりこのまま日本式であろうとMLB式であろうと同じように投球を続けていけばどこかに故障が出る確率は99%とデータ分析から私は結論づける。
では、決勝で登板を回避した是非は?これもあくまで今までのデータからの憶測でしかないのだが、決勝に登板して故障をしていた可能性は極めて低いだろう。その後の甲子園で投げ続けた場合は多少故障のリスクは上がるだろうが、その大会中に多投が原因で大会中に故障してしまうという確率は少ない。理由は下記だ。
〇今までの佐々木選手の起用方法にそんなに無理がないこと
〇高校野球の大会中で故障したケースはそこまで多くはないこと
〇肘、肩の故障の多くは練習中におき、特に寒い時期のトレーニング、休み明けのトレーニングで試合中で少ない
ただ、仮に佐々木選手が決勝で投げていて甲子園出場を果たし、それなりに酷使されたケースを考えた場合、たとえ大会中に故障が発覚しなくても彼の野球人生の中で肘、肩を壊す可能性というのは変わらず99%だろう。多少延命された可能性はあるが、最終的に故障してしまうということに変わりはないと思われる。
では、佐々木選手が怪我をしないでキャリアを終える方法はないのか?上記を考えると絶望的に思えるが、実は単純な方法で怪我のリスクを大きく回避することができる。
それは球数を制限することではなく、球速を制限することだ。おいおい、ふざけるなと思う方がいるかもしれないが、長きにわたる歴史がそれを証明してしまっている。球速を抑えるということはつまり肘、肩へのリスクを抑えるということだ。筋トレでいうところの重量を抑えるということだ。例えば佐々木選手がマックス163キロの重りを持ち上げられるとした場合、それを毎回持ち上げるトレーニングを試みた場合の怪我が起こるリスクと145キロに抑えてトレーニングを繰り返したときの怪我のリスクを考えた場合、後者のほうが怪我のリスクが少なくなるのは火を見るよりも明らかだ。極論、佐々木選手が5キロの重りでトレーニングをした場合、毎日100回持ち上げようが怪我のリスクはほとんどないだろう。
つまりどれだけ強い負荷を、ある一定期間にどれだけ与えるか?というのが怪我をするリスクに直結する。日本球界には145キロ以下の球速で素晴らしい成績を収めた投手は数多くいる。時代は違うが、江川投手はだいたい138キロ~145キロのストレートとカーブだけであれだけの大投手と呼ばれるようになった。多くのアスリートは全力で試合に向き合うということで、最高の結果が生まれると思い、そうしようとする傾向があり、日本の文化では特にそれが美しいとされる。その結果100%で投げないといい結果がでないのではないか?という思いが強くなりがちだ。
佐々木選手が怪我なくキャリアを終えるには、いい意味で力を抜く投球を覚えるということだ。140キロのストレート、他の球種でいかに打者を抑えるか?ということを追及するのが第一歩になるだろう。では160キロ超の速球を投げてはいけないのか?それは違う。あくまでその負荷を与える回数を制限すれば良い。ここぞというときに数球使うだけでも打者からしたら驚異になる。その残像、そしてイメージは脳裏から離れないだろう。このイメージ、そしていい意味で力を抜いたストレートをうまく使うことで大幅に怪我のリスクは回避できる。腕を目いっぱい振る、そしてその強度が150キロ(変化球も含む)を超える負荷の回数を制限することが怪我のない投手人生の第一歩だ。佐々木選手ほどの力がある場合、どんなに投球制限、登板間隔をあげようが球速制限をしない限り怪我なしで投手人生を終えることはまずないとデータ上結論づけられるだろう。地区予選で大幅に球速を抑えた投球を何度も披露した佐々木選手を見た時、怪我のない投手人生を彼なら歩めるかもしれないと期待したのだが、決勝に近づくにつれ球速はどんどんと上がっていった。やはり、舞台のレベルがあがるにつれ、球速を上げすぎてしまっていたのでこのままでは、やはり怪我を回避することは難しいと感じた。
入念なウォームアップ、気温を意識した練習の仕方など怪我を回避するうえで必要最低限のことはあるが、とにもかくにも球速制限を取り入れないかぎり怪我を回避するのはどうしても難しいだろう。
最後に、球速制限するときの注意と日本野球界のレジェンドである金田投手の推定球速などについて書いておく。
球速制限するときに注意するべき点は、実際の球速をしっかりと抑えるということである。ある研究で人間は8割の意識で力を出したつもりでも、実際は大幅にイメージ以上の力が出てしまっているということだ。つまり佐々木選手が8割のつもりで投げても実際は150キロ近く、もしくはそれ以上出てしまうのだ。実際160キロの8割は128キロだ。つまりこのイメージのラグをしっかりと認識して球速を落とす。思ったよりも力は出てしまう傾向にあるということを認識しておく必要があり、狙った球速を出すことを練習する必要があるということである。
そしてデータ上から金田投手の球速を推測するに、通常は140キロでていなかったのではないだろうか。そしてどんなに速くても145キロだったと私はさまざまなデータから推測する。さもないと、あの投球数、投球間隔であの年まで投手を続けられるということはデータ上考えられない。

まとめ
〇球数制限はあまり意味がない
〇投球間隔は5日とより、6日のほうが良いが6日だからといって怪我をしないというわけではないが十分な休養は1日の球数を制限するよりはかなり有効
〇とにかくストレートなら150キロを超える腕の振りを使う回数を制限する
〇寒い気温では無理をせず、ウォームアップ、ストレッチを入念にする

データと科学が示すトミージョン手術を回避するための方法

― 佐々木朗希選手の起用方法をめぐり色々と各界から意見が飛んだが投手のトミージョン手術を受ける確率はMLB、日本野球界ともに年々上昇の傾向がはっきりとでている。
MLBでは徹底的な球数制限を早い段階から導入しているが、日本ではいまだに高校野球での連投は当たり前だ。
そこで佐々木投手の決勝登板回避は日本高校野球では非常に珍しいことだった。
その是非は分かることはないがデータ分析、科学的根拠などをもとにトミージョン手術をうけないため、怪我をしないために何ができるかというのは導き出せた。
根本的なダメージは一体何からくるのか?球数なのか、登板間隔なのか?
ACTスポーツ分析に出たその答え、1番良いと思われる方法は球数制限でもなく、登板間隔の調整でもない、それは球速制限だった。
その具体的な方法、そしてそれを使った投球術を提供します。

データから分かった勝つピッチャー、負けるピッチャーの圧倒的差

― 安定して勝てるピッチャー、たまに無双するが安定しないピッチャー、
なかなか勝てないピッチャーとタイプはいろいろだがやはり安定して勝てるピッチャーが最も良いのは当たり前で、
皆プロはそこを目指している。ゴルフでも安定する理由がデータ分析で導き出されたように、
ピッチングにもACT分析によりそのパターンが導き出された。
勝てる投手には共通点があった。それは球速、球種、フォームなど様々な観点から言えることがあるのだ。
球速を上げることは難しいがフォーム、そして特に球種、配給のコントロールでかなり勝率をあげることが可能だ。

データ分析:サッカー

ロシアワールドカップの全ゴールを徹底分析して見えた近代サッカーの得点パターン、決まるシュート、決まらないシュート

― 予選から決勝にかけての全ゴールが生まれる経緯をすべて記録し、ゴールが生まれるパターンを徹底分析。
それにより、得点が生まれる動線、シュート角度、高さ、タッチ数、パスの経緯などのパターンがはっきりと出た。
それらのデータをもとに可能性を大幅にあげるシュートパターン、それに適した戦略、フォーメーション、練習方法などを提供します。